先週から風邪をひいてしまいました。ここ2週間ほど定休日ライドはお預けです。大人しく店内でローラー台に乗っていました。
時々、閉店後の店内で3本ローラーに乗っています。その時いつも考えていたのが「この動力、なんか勿体ないなぁ」ということでした。せっせと自転車を漕いでも無駄にローラー台から放出されてゆく俺の運動エネルギー、何かに役立てたい。何とかならないものか…
ありました! そんな悩みを解消してくれる製品が! 動力を電気に変換するジェネレーターと、その電気を蓄えておくバッテリーです。その製品の名は「チャージマン」!
おい! そこのアンタ! いま笑ったろ?「アハハ! チャージマン? くそダセェ名前だな」と馬鹿にしたな!
チャージマンを馬鹿にするな! 君は「チャージマン研」を知っているか?
「チャージマン研」は昭和49年にTBSで放送されたアニメだ。未来都市を舞台に宇宙人の侵略から地球を守るため、主人公の泉研がチャージマンに変身して戦うのだ!
超低予算で制作され、ストーリーも作画も声優の演技もテキトーなカルト作品として知られる。コアなアニメファンからは「チャー研」と呼ばれている。
この発電システム「チャージマン」の設計者はきっとアニメオタクに違いない!
てなことは置いといて、さっそく実機検証。「チャージマン」で自転車発電してみました。
上写真のようにバイクに取り付けます。後輪に押し付けたダイナモからケーブルを引き、専用バッテリー「チャージマン レッド」(これもクソださい名前だな)に充電します。容量は10400mAhです。
Netflixを観ながら1時間くらい3本ローラーを漕いだらほぼ満充電になりました。おぉ、なんか嬉しい。さっそくスマホやライトの充電に使ったよ。
…え? チャージマンのお値段ですか? ジェネレーターが¥9,900、バッテリーが¥19,800、合計¥29,700です!
…高価いね… じて吉がチャージマン充電で電気代をペイできる日は果たして来るのでしょうか?
チャージマン研!
