日記-お店での出来事

ふんどしで穴隠せ

「またじて吉がくだらない下ネタを書いてる」と思われるかもしれませんが、今日の話題もいたって真面目な自転車パーツのお話です。ここ数年で需要が急増しているリムテープの話です。

リムテープ(“リムフラップ”とか”ふんどし”とも呼称する)とはホイールの外周に巻いてある樹脂製のテープのことです。目的はホイールのニップルホールを塞ぐことです。ホイールの外周にはスポークとニップルを通すための穴が開いていますね。この穴が開いたままだとタイヤチューブにエア充填したとたんにチューブが破裂してしまいます。リムテープが穴を塞ぎタイヤチューブの高圧に耐えてくれることでしっかりとエア充填できるのです。
バイクの外側からは見えない薄くて細くて安いパーツですが、文字通り「縁の下の力持ち」的なとても重要な部品なのです。

ここ数年、このリムテープを交換するケースが増えて店頭在庫を切らせない状況です。原因は「低価格スポーツバイクの粗悪リムテープ」によるものです。
近年、通勤・通学にスポーツバイクを使用するユーザーが増え、クロスバイクや入門クラスのロードバイク・MTBが一般化してきました。それに伴ってスポーツ車のパンク修理依頼も増えるわけですが、リムテープ不良がパンク要因であるケースが多いのです。
前述のとおり、リムテープはホイールの穴を塞ぐのが目的ですが、リムテープが細すぎて穴がはみ出しているバイクが多いのです(上写真参照)。写真のようにちょっとでも穴がはみ出してしまうとそこからパンクします。

このリムテープ不良は量販店で売っている低価格クロスバイクだけでなく、有名スポーツバイクブランドのクロスバイクや低価格ロードバイクにも時々見られます。大量生産車はコスト管理が厳しいそうですが、リムテープの幅をほんの数ミリ細くしてどれだけコストカットに効くのでしょうか? パンクに繋がるようなパーツアッセンブルは看過できませんね。
当店販売車両でリムテープ不良が原因のパンクは無償で修理~パーツ交換いたしますのでお申し付け下さい。

在庫も悩み。リムテープは幅が大事なので一通りのサイズを揃えておかなければならないのです。700cだけでも4種類を在庫しています。

もちろんリムテープは”不良”だけでなく消耗もします。超高圧タイヤチューブに常に圧迫されているので上写真のように凹み、最後は破れます。このくらい凹んだら交換です。御自分でパンク修理やタイヤ交換を行う方はリムテープの状態も確認しておいて下さい。
何度も言いますがリムテープは幅が大事。ホイールのリム内幅プラス3~4mmのものを巻きましょう。¥300~¥400/1本で販売しております。