日記

筑波連山(ほぼ)制覇


茨城県の筑波連山は、最高峰の筑波山を筆頭に北は御嶽山・南は雪入山まで連なる山塊です。山の上は尾根沿いを繋ぐ峠道が、山の麓は「筑波フルーツライン」や「つくばりんりんロード」が引かれ、登りも平地も自転車で楽しく走れるフィールドです。
この筑波連山の峠道をぜんぶ登るとなるとかなり難易度の高いルートになってしまいますが、昨日はこれを”ほぼ制覇”してきました(「K42笠間つくば線」と「K150月岡真壁線」の2本の登りを端折っちゃったので厳密には”完全制覇”とは言えない)。
上図のルートです。距離110km・獲得標高2,500mでした。今の私には登り難易度が高すぎるルートです。なんでこんな道を走っちゃったのかって言うと、新しく手に入れた飛び道具が動機です。

Newデモバイク、ORBEAのEバイク「GAIN」です。Eバイクでも無きゃ私にはこんな道を走れません。
GAINについては明日の日記で書きます。今日は道レポします。

起点は筑波連山の南端の新治。朝9時にスタート。まず最初の登りは朝日峠です。
「今日はEロードだから登りも余裕だろ」と気楽に走り出したのですが、このGAIN、アシスト感はちょっと弱めなEバイクでそれなりに頑張らないと登れません。ゼェゼェと息切れしながら9時半に朝日峠展望台に登頂。

朝日峠から加波山まではアップダウンを繰り返しながら筑波連山を北向きに縦走します。
今日も暖かいなぁ。雲一つなく晴れて気温は25°以上。更に登坂運動代謝で私の身体はぽかぽかです。10:20頃につつじヶ丘に登頂。

湯袋峠~上曽峠と順調に進み、11:40に足尾山に登頂。
きのこ山ではパラグライダーが、足尾山ではハンググライダーが気持ち良さそうに滑空していました。
この辺りで獲得標高は約1,300m、Eバイクのバッテリは約50%消費。よし! まだまだ行けるぞ!

加波山を越えて風力発電塔からいっきに下りフルーツラインへ出ました。平地区間です。
向かい風が強まってきました。花粉がヤバそうだなぁ。後半最初の登り、道祖神峠へ向かいます。

道祖神峠を越えてフルーツライン沿いのセイコーマートで休憩。大きなおにぎりをムシャムシャ。
だいぶ疲れてきたな。登り坂はあと2つ、K7上曽峠とK138不動峠です。Eバイクのバッテリ、大丈夫かな?

上曽峠を越えてりんりんロードへ。完全な平地区間でホッとしちゃいます。
鳥居の前の休憩所でちょっと気が抜けて長めにジュース休憩。ここまで来ればあと少し。Eバイクのバッテリも持つだろう。

…と油断していたら不動峠の真ん中あたりでバッテリが終了! 獲得標高2,290m・距離94.1kmの地点でした。
残りの行程は自力で越えます。(Eバイクとしては)超軽量がウリのORBEA/GAINですがバッテリが切れるとクソ重く感じる…
16時半にゴール。
何度も走ったことのある筑波山周辺ですが、こうして全ての峠を通して走れたのは初めてです。このEロード「GAIN」のおかげですね。GAINのアシスト特性やバッテリ限界も知ることが出来て良かった。
ORBEA/GAINのレポートは明日の日記で詳しく書きます。今日は花粉で眼が痒いです…